ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要・学内刊行物
  2. 人間と科学:保健福祉学部誌
  3. 25巻1号

摂食嚥下リハビリテーションの認知と受容:摂食嚥下障害対応食を中心に

https://pu-hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2000195
https://pu-hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2000195
22204185-d5b3-417b-b129-a049f4ce2472
名前 / ファイル ライセンス アクション
摂食嚥下リハビリテーションの認知と受容:摂食嚥下障害対応食と中心に.pdf 摂食嚥下リハビリテーションの認知と受容:摂食嚥下障害対応食と中心に.pdf (23.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2025-03-27
タイトル
タイトル 摂食嚥下リハビリテーションの認知と受容:摂食嚥下障害対応食を中心に
言語 ja
タイトル
タイトル Awareness and acceptance of dysphagia rehabilitation:Focusing on dysphagia diet
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 矢守, 麻奈

× 矢守, 麻奈

en YAMORI, Mana

ja 矢守, 麻奈

ja-Kana ヤモリ, マナ


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 言語聴覚士として就業し,摂食嚥下リハビリテーション ( 摂食嚥下リハ ) に携わってから満 40 年を迎えたのを機に,摂食嚥下リハ開始の契機となった症例について述べた。また,当研究室にて行った研究結果を基に,対象者の高齢化に伴う喫食率の低下や,その原因となる高齢者の食嗜好と摂食嚥下機能低下の自覚困難との関連,摂食嚥下障害対応食品に対する高齢者の心理的反応について概述する。さらに,窒息事故の予防を考慮した餅代替食品の試作と物性測定・官能評価結果から,高齢者が摂食嚥下障害対応食品の受容が困難な要因の一端を推測した。一方,摂食嚥下障害対応食の受容が可能であった事例から示唆される必要な視点についても述べた。摂食嚥下リハは,保健福祉分野ではほぼ普及しつつある。一般市民においても誤嚥性肺炎や液体へのトロミ添加などの語は普及しつつあるが,摂食嚥下リハや人工的水分・栄養補給法 (AHN) に対する適切な理解と受容が普及したとは未だ言い難い現況についても触れる。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 On the occasion of my 40th anniversary as a speech-language-hearing therapist and my involvement in dysphagia rehabilitation, I describe the first dysphagic patient for me. Based on the results of research conducted in our laboratory, I also discuss the anorexia among the elderly with dysphagia, the relation between the elderly's food preferences and their unconsciousness as to the decline in swallowing functions, and the elderly's psychological responses to a dysphagia diet. In addition, we prepared trial products of ‘mochi’ substitutes to prevent choking accidents. I report the results of physical property measurements and sensory evaluation of them. Conversations with the patient who could accept the dysphagia diet easily suggests essential perspectives for dysphagia rehabilitation. Dysphagia rehabilitation has become widespread in the field of health and welfare. Although the general public is now becoming familiar with terms such as aspiration pneumonia and thickened liquids, it is still difficult for them to understand and accept dysphagia rehabilitation or artificial hydration and nutrition (AHN) precisely.
言語 ja
書誌情報 ja : 人間と科学 : 県立広島大学保健福祉学部誌
en : Humanity and Science:Journal of the Faculty of Health and Welfare, Prefectural University of Hiroshima

巻 25, 号 1, p. 9-20, 発行日 2025-03
出版者
出版者 県立広島大学(ja)
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1346-3217
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12121256
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-04-21 05:39:55.359618
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3